広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp

更新情報一覧

労働関係の各種セミナー開催に係わるお知らせ(全国中央会より) 

2025-09-29
①「勤務間インターバル制度導入促進シンポジウム」のご案内
②「働き方・休み方改革シンポジウム」のご案内
③「過重労働解消のためのセミナー」のご案内
④令和7年度「治療と仕事の両立支援シンポジウム」のご案内
⑤確かめよう労働条件「労働条件に関する総合情報サイト」のご案内
 
 
①「勤務間インターバル制度導入促進シンポジウム」のご案内 
 
【厚生労働省雇用環境・均等局より】
厚生労働省より、「令和7年度勤務間インターバル制度導入促進のための広報事業」を株式会社日本能率協会総合研究所が受託し、「勤務間インターバル制度導入促進シンポジウム」を無料オンライン開催しております。
 
日  時:令和7年10月14日(火)13時00分~15時00分  
会  場:オンラインフォーラムです。会場での受講はできません。
お申し込み期限は、10月14日(火)12時です。
テーマ  : 1)実はあまり知られていない?戦略的な休憩と制度導入への壁の乗り越え方~優勝請負人と専門家が語る~
2)企業間インターバル制度導入の狙いとプロセス・メリット
3)選ばれる企業になりために~勤務間インターバル制度導入の壁の攻略法~
参加費:無料 Zoomウエビナー、YouTubeライブ
 
 
 
【お問い合わせ先】 
株式会社日本能率協会総合研究所 勤務間インターバル制度導入促進のための広報事業 事務局
担当:河合、川村
メール:interval@jmar.co.jp
TEL:0120-876-300
 
 
「働き方・休み方改革シンポジウム」のご案内
【厚労省雇用環境・均等局総務課雇用環境政策室より】
厚生労働省より、「働き方・休み方改革推進に係る広報事業」を三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社が受託し、「働き方・休み方改革シンポジウム」を無料オンライン開催しております。
 
日  時:令和7年10月28日(火)13時30分~16時30分  
お申し込み期限は、10月27日(月)12時です。
対  象:事業主、企業の人事労務担当者、社会保険労務士等
テーマ  : 1)人手不足時代に立ち向かう中小企業の働き方改革
2)出社とテレワークの組み合わせ ~働きやすさと成果の追求~
参加費:無料 オンライン配信
 
【お問い合わせ先】 
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 
働き方・休み方改革シンポジウム事務局(受付担当:天野、北川、長塚)
メール:murc-osjimukyoku_8@murc.jp
TEL:03-6733-3438(平日10:00~17:00)
 
 
「過重労働解消のためのセミナー」のご案内
【厚生労働省雇用保険課より】
厚生労働省より、「就業環境整備・改善支援事業」を株式会社広済堂ネクストが受託し「過重労働解消のためのセミナー」を無料開催しております。
 
開催期間:令和7年10月~令和8年1月まで
開催時間:14時から(約120~150分、休憩10分)
開催場所:全国47都道府県の現地開催とオンライン開催(Zoom)の2通りから、ご都合に応じて選択できます。
対   象:事業主、企業の人事労務担当者、管理者の方向け
内   容:
〇現地開催:都道府県の各講師が現状の課題と対応策を解説
(過労死等の労災補償状況、裁判例、労働時間の把握と対応、過重労働解消事例)
〇オンライン開催:テーマ毎に分野を深堀して解説
1)過労死等労災認定基準から見た過重労働の防止(副業・兼業、テレワークの留意点を含む)
2)過重労働とパワハラ防止(年次有給休暇、各種ハラスメントを含む)
3)過重労働とメンタルヘルス(過労死等防止対策大綱、ストレスチェックを含む)
4)過重労働と健康障害防止(下請等中小事業者へのしわ寄せ防止を含む)
5)過労死等に係る損害賠償請求事例と上積み補償(フリーランスと過重労働、定額残業代制度を含む)
参加費:無料
▼申込サイト
 
 
【お問い合わせ先】 
株式会社広済堂ネクスト 
TEL:050-8894-5990(平日9:00〜17:00)
問い合わせフォーム:R7年度就業環境整備|問合せ
 
 
令和7年度「治療と仕事の両立支援シンポジウム」のご案内
【厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課より】
改正労働施策総合推進法が2026年4月1日に施行され、事業主が職場における治療と仕事の両立を促進するため必要な措置を講じることが努力義務化されます。
本シンポジウムでは、学識経験者の基調講演、企業の取組や支援機関(者)の事例紹介、パネルディスカッションなどを通じて、環境整備の必要性や効果、企業等において取組を推進するうえでのポイント、外部の支援機関の活用等について考えます。
治療と仕事の両立支援に取り組まれていない企業や団体、自社での取組が困難と悩まれている方など、本テーマにご関心をお持ちの皆様のご視聴をお待ちしております。
 
日  時:令和7年12月24日(水)  無料オンライン配信
テーマ :2026年4月1日努力義務化!治療と仕事の両立支援
~中小企業における取組のヒント~
▼事前登録はこちら
※事前登録いただかない場合でも、ご視聴いただけます。
事前登録特典:
1)配信開始後、配信開始のお知らせと、アンケートをご案内いたします。アンケートにご回答いただいた場合、資料をダウンロードできます。
2)10月17日(金)まで、登壇者への事前質問を受け付けております。
 
 
【お問い合わせ先】 
「治療と仕事の両立支援シンポジウム」事務局
メール:murc-chiryo-shigoto-jimukyoku@murc.jp
 
 
確かめよう労働条件 「労働条件に関する総合情報サイト」のご案内
【厚生労働省より】
「労働条件に関する総合情報サイト」では、労働基準関係法令の紹介や、事案に応じた相談先の紹介を行うなど、労働条件の悩みの解消や、労務管理の改善に役立つ情報を掲載しています。さらに事業主や労務管理担当者向けには、36協定等の届出書や就業規則の作成支援ツール、診断コンテンツを通じた長時間労働や労働災害防止のための情報を発信していきます。