中央会ニュース
≪健康づくり優良事業所の認定について≫
ひろしま企業健康宣言にご参加されている事業所様(令和2年12月31日時点まで宣言いただいた事業所が対象)で令和2年度の取組みを振り返るための「ひろしま企業健康宣言チェックシート(振り返り用)」に基づき、認定基準を充足された事業所様を令和3年8月5日付で、令和3年度「ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所」として、749社を認定しました。
▼令和3年度ひろしま企業健康宣言 健康づくり優良事業所の認定について
≪健康経営優良法人2022の申請をサポートします≫
令和3年8月下旬から、経済産業省の「健康経営優良法人2022」の申請が始まる予定です。協会けんぽ広島支部においては、ひろしま企業健康宣言事業所様に対して、「健康経営優良法人サポートブック2022」を9月中旬頃にお送りし、申請のサポートをしていく予定です。
▼健康経営優良法人2022サポートブックについて
≪ひろしま企業健康宣言の参加事業所募集≫
協会けんぽ広島支部にご加入でひろしま企業健康宣言に、まだエントリーされていない事業所様は、健康経営のスタートのため、「ひろしま企業健康宣言」に参加しませんか。
エントリーにつきましては、弊支部ホームページよりエントリーシートをダウンロードいただき、郵送もしくはFAXにて、ご提出をお願いします。
▼『ひろしま企業健康宣言』参加事業所募集!
-問い合わせ先-
全国健康保険協会広島支部 企画総務グループ TEL:082-568-1014
このセミナーでは、コロナ禍において、中小企業でも活用が進みつつある「在籍型出向」の取組を、分かりやすく説明をします。
セミナーの詳細及び参加申込については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
※参考:在籍型出向制度について
ものづくり補助金・広島県地域事務局(広島・福山)では、8月13日(金)16日(月)
を夏期休暇とさせていただきます。(14日(土)15日(日)は休日)
夏期休暇中のお問い合せは、下記までご連絡ください。
<夏期休暇中のお問い合わせ先>
広島県中小企業団体中央会(広島)
(TEL)082-228-0926 (FAX)082-228-0925
〒730-0011 広島市中区基町5-44 広島商工会議所ビル6F
広島県中小企業団体中央会(福山)
(TEL)084-922-4258 (FAX)084-922-4273
〒720-0067 福山市西町二丁目10番1号 福山商工会議所ビル7F
※8月17日(月)以降は、通常通り(09:00~17:00)といたします。
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解とご協力を賜りますよう
お願い申し上げます。
脱炭素社会、カーボンニュートラルに向けた急激な社会変化は、厳しい規制や制約として意識されますが、地球温暖化対策に取り組むことで、優位性の構築や、光熱費等の低減など、CO2排出量の削減に加えたメリットが期待できます。
広島県では、県と連携・協力した「省エネお助け隊」が中小企業等の皆様に対し、専門家による省エネ診断等の支援を実施しています。
「省エネお助け隊」は、経済産業省の補助事業です。
まずは、広島県ホームページを御確認の上、お気軽に実施事業者へお問い合わせください。
※事前相談等は無料です。
広島県では、ICTを活用したテレワーク等の“新しい働き方”を始める上で必要な知識が学べるWebセミナーを、テーマ別に開催しています。
○8月19日(木)「BCPにも役立つ製造業でのテレワーク」
在宅勤務だけでなく、モバイルワーク等、企業に合った手法を導入することで、業務効率化や従業員の働きやすさ向上にもつなげることができます。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
○9月16日(木)「実体験に基づく社会保険労務士によるテレワーク導入講座」
実際に自社でテレワークを導入している社会保険労務士が,円滑にテレワークを導入する上での手順やコツについてお話します。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
その第1回臨時調査のテーマは、「最低賃金全国一元化」でした。
結果報告については、こちらをご覧下さい。(PDF)
※詳細版については、会員専用サイト(各種調査等の結果報告)にてご覧いただけます。
○地域別最低賃金額改定の目安に対する意見(PDF)
令和3年度は、外国人材の受入れを検討中の県内企業の皆様や、関係団体の皆様等を対象に、「外国人材受入れに失敗しないためのミニセミナー(出前講座)」を実施します。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
この度の7月上旬からの大雨等により被災した中小企業者等においても、当制度が活用いただけます。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
広島県では、県内中小企業を支援することを目的に、県内事業者を対象とした以下のセミナーを開催します。
セミナーはいずれもオンライン開催となっており、参加費は無料です。ぜひ多くの方に御参加頂きますよう、お願いいたします。
セミナーの内容及びお申込方法については、以下をご覧下さい。
○【広島県・Amazon共催】広島県の中小企業のためのEC活用オンラインセミナー
○令和3年度広島県データ活用・分析セミナー
今回は新型コロナなどの感染症により起こる差別にも注目し、職場でのハラスメントの実情、対処方法などの事例を交えて分かりやすく説明しますので、企業経営者、組織で人事、労務、研修等を担当しておられる方など、この機会にぜひご参加ください。
今年は、オンライン(Zoom)、サテライト会場、後日録画配信の3つの方法で開催します。
午前のみ、午後のみ、終日など、ご都合に合わせて受講することが可能です。
詳細はこちらをご覧下さい。(広島県HP)
叡啓大学が本学の実践的学びにご協力を頂く県内外の企業・行政・NPO ・国際機関等の集合体である「叡啓大学実践教育プラットフォーム協議会」を設置することといたしました。
本プラットフォーム協議会の設立の趣旨や目的、大学として産業界に提供しうるサービス、具体的な連携の内容等について説明会を開催をいたします。
【開催日時】
7月19日(月)14:00~15:00
【開催方法】
オンライン(ZOOM)
※お申込みいただいたメールアドレスに、後日URLを送らさせていただきます。
【参加申し込み】
以下のフォームより、7月15日(木)までにお申し込み下さい。
https://forms.gle/2UicoFnrFKYUSn1D7
詳細については、こちらをご覧下さい。
広島県では、ICTを活用したテレワーク等の“新しい働き方”を始める上で必要な知識が学べるWebセミナーを、テーマ別に開催しています。
8月19日(木)は「BCPにも役立つ製造業でのテレワーク」を開催いたします。
在宅勤務だけでなく、モバイルワーク等、企業に合った手法を導入することで、業務効率化や従業員の働きやすさ向上にもつなげることができます。
先進導入事例から、業務の切り出しや、必要な環境整備、導入時の工夫について学んでみませんか?
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県より)
また、この実証試験に関心のある県内企業を対象とした説明会を実施することとしました。
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
広島県観光連盟(Hiroshima Tourism Association 通称:HIT)では、観光で広島を盛り上げるために様々な取組を行っております。
今回、「HITって何をしているの?」とか「コロナ禍での取組について知りたい!」という多くの声にお応えして、HITの取組や仲間たちをご紹介するオンラインイベントを実施します。
観光プロダクトの紹介も行いますので、ぜひご応募ください!
■日 時:令和3年7月8日(木)14:00~15:30【昼の部】LIVE
18:30~20:00【夜の部】録画(質疑はLIVE)
■開催方法:オンライン配信(ZOOMウェビナー)
■応募資格:広島の観光を盛り上げたい人ならどなたでも
(個人、学生、事業者、市町、観光協会、各種団体等)
■申込方法:次のURLかQRコードからお申し込みください。
URL: https://www.hiroshima-kankou.com/news/885
※開催前に視聴用のURLをお送りします。(自動配信)
※応募締切:昼の部7月8日13:00〆切
夜の部7月8日17:00〆切
■登壇者:(一社)広島県観光連盟 会長 佐々木茂喜
チーフプロデューサー 山邊昌太郎 その他
■プログラム:
1 開催挨拶
2 HITの全体戦略とビジョンについて
3 ”HITひろしま観光大使”の取組のご紹介
4 HITがプロデュースに関わった観光プロダクトのご紹介
5 質疑応答
従業員の健康は、かけがえのない経営資源です。
広島県では、健康経営について学べるセミナーを開催しています。
参加費は無料です。セミナーに参加して、健康経営のノウハウを学びませんか?
※7/5(月)16時00分からのセミナーはオンラインで開催します!
県内どこからでもご参加いただけます!
詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)
売上をアップしたい、新たな市場を開拓したい、経営戦略を再構築したい方など、ぜひお申込みください!
※セミナーにおいて、首都圏等へ販路開拓するための商品ブラッシュアップや商談会等の入口から出口までの具体的な支援メニューをご案内します。
詳細については、こちらをご覧下さい。(ひろしま産業振興機構HP)