更新情報一覧
創エネ関連設備投資助成金【第2次募集】のご案内
2025-02-19
エネルギー価格や物価高騰の影響等がある中で、県内中小企業の価格高騰の負担を軽減し、事業活動の持続につなげることを目的として、県内中小企業の創エネ関連設備(再生可能エネルギーを使用した発電設備・蓄電設備)の導入に係る費用の一部を県が助成します。
●助成金名
企業立地促進対策事業<エネルギー価格高騰対策>助成金
(通称:創エネ関連設備投資助成金)
●助成対象者
製造業、運輸業、サービス業等のうち要綱に定める業種の県内に事業場を有する中小企業者
(ただし、個人事業主は除く。)
●助成内容
創エネ関連設備(再生可能エネルギーを利用した発電設備及び蓄電設備。ただし、売電目的のものを除く。)の設備投資費用の一部を助成
●助成率
①創エネ関連設備:投資額×50%
②創エネ関連設備に付随する設備:投資額×15%
※②について、中山間地域は投資額×20%
●助成限度額
助成金上限 2億円(上記①②の合計)
●公募期間(申請受付期間)
【第2次募集】令和7年2月25日(火)~随時受付(予算に達した時点で終了)
※公募期間中は、1日(8時30分~17時15分)ごとに受付を区切ります。
受付日の早い申請から順に審査し、同じ受付日の評価点の高い事業者から採択します。
●問合せ先
広島県商工労働局県内投資促進課
TEL:082-223-5050・5151
E-mail:syosokushin@pref.hiroshima.lg.jp
広島県における大学生等に向けた就活情報提供などのお知らせ(広島県より)
2025-02-14
広島県では、県内外の大学生等に向けた最新の就職活動情報を提供するため、主催団体を問わず広島で開催予定の合同説明会やその他の就職関連イベントの情報を収集し、学生へ広く周知することを目的にサイトやLINEを活用した情報発信を行っております。
「~育成就労制度に向けて~外国人材の活躍・定着に向けて求められる企業変革」セミナー(2/28)のご案内(中国経済連合会より)
2025-02-14
育成就労制度に向けて、企業が外国人材に長く働いてもらうためには、外国人材に対する企業の支援体制を充実させていく必要があります。本セミナーでは、「育成就労制度に向けて、企業が何を意識し、準備していく必要があるのか」、特定技能2号を誕生させた企業の具体的な実例を紹介しながら、広島県のアドバイザーが分かりやすく解説していきます。人材育成に課題のある経営者や人事担当者の皆様など、育成就労制度に向けて、今から準備を始める企業の皆様に必見のセミナーですので是非ご参加ください。
詳細は下記概要をご覧ください。
----------------------------------------------------------------
【開催概要】
1 開催概要
開催日時:令和7年2月28日(金)14:00~15:30
開催場所:せとうちTech LAB
(福山市紅葉町2-27 日本生命福山ビル1階)
※会場参加は定員10名(先着順)。
なお、会場参加については企業のみとします。
※オンラインでも参加が可能です(定員制限なし)。
内 容:<育成就労制度に向けて>
外国人材の活躍・定着に向けて求められる企業変革
登 壇 者:田畑 智信 氏(株式会社田畑技建工業 会長)
福島 侑 氏(因島鉄工株式会社 海外事業部課長)
外国人材受入・共生対策支援アドバイザー
申込期限:令和7年2月26日(水)
2 お申込み方法
参加を希望される方は、HPの参加申込フォームからお申込みください。
3 お問い合わせ先
広島県商工労働局雇用労働政策課
TEL:082-513-3411
Mail: syokoyou@pref.hiroshima.lg.jp
オープンイノベーション関連イベントのご案内(中国経済産業局より)
2025-02-14
中国経済産業局では、中堅・中小企業の新事業創出や課題解決の一つの手段として、オープンイノベーションを推進してきました。今般、新事業創出等に取り組む中堅・中小企業等事業会社の皆様、新事業創出等の取組を支援する支援者・支援機関の皆様を対象としたイベントを開催します。10年後の自社は、この地域はどうなっているか。その未来に向けて今、何をすべきか。何か行動したいと思われている皆様にぜひ参加いただきたい内容です。
日時:令和7年2月21日(金曜日)15:00~17:30
場所:ももスタ(岡山市北区)及びオンライン(Teams)
プログラム~参加費無料~
・オープンイノベーション/スタートアップとは
・オープンイノベーション経験企業からの実践例照会
・ワークショップ(現地のみ)
・交流会・名刺交換会
令和7年度見本市等出展助成金(第1回)募集のご案内(広島市産業振興センターより)
2025-02-12
この制度は、市内の中小企業者等が新技術又は新製品の研究開発及び創意工夫により実用化又は商品化したものを、見本市・展示会その他中小企業者等の販路拡大につながる事業(以下「見本市等」という。)に出展する際に必要な経費の一部を助成することにより、市内の中小企業者等の市場開拓を促進し、地域産業の振興を図るものです。
詳細はこちらから。
民間企業の職務給等に関する調査研究について(全国中央会より)
2025-02-10
この度、政府では、個々の企業に合ったジョブ型人事の導入を検討する参考となるよう、ジョブ型人事を既に導入している企業の実例を掲載した「ジョブ型人事指針」を公表しており、厚生労働省賃金課では、ジョブ型人事に紐づく職務給を導入している企業の特徴やその企業・社員が感じている職務給のメリット等をまとめたリーフレットを作成いたしました。また、ご興味のある事業者様には追ってお送りいたしますので、以下リンク先より関係機関へお問い合わせください。
■詳細はこちらから。
■詳細はこちらから。
出生後休業支援給付及び育児時短就業給付の創設について(全国中央会より)
2025-02-10
育児休業等給付として、子の年齢や養育の状況に応じて、要件を満たす場合に出生時育児休業給付金、育児休業給付金、出生後休業支援給付金、育児時短就業給付金が支給されます。出生後休業支援給付金、育児時短就業給付金は、令和7年4月1日から創設される給付金です。
詳細は以下のリンク先をご覧下さい。
障害者雇用の拡大について(広島労働局より)
2025-02-10
広島県内に本社を置く民間企業に雇用されている障害者の数は着実に増加し、令和6年6月1日現在の障害者実雇用率は2.54%と過去最高を更新しました。しかしながら、半数近くの企業が雇用率未達成であり、今後除外率の引下げや法定雇用率の引上げが予定されていることから、障害者雇用の推進について、更なる取組が求められます。このため、広島労働局及び広島県は、福祉・企業・地域の関係機関等との連携を深め、就業支援、職場定着支援等の強化を図っているところです。
具体的な取り組みについての詳細は、下記リンク先をご参照ください。
企業と障害者福祉事業所との取引拡大のための商談会の開催について(広島県就労振興センターより)※申込締切2/21
2025-02-06
当センターでは、広島県と連携して、障害者福祉事業所の優れたサービス(役務・内職・下請け業務等)を多くの企業に知っていただくとともに、昨今の人手不足に悩む民間企業に対し、障害者福祉事業所のリソースを活用したアウトソーシングを促進することにより、民間企業の労働者不足の解消に貢献すると同時に、障害者の福祉的就労による工賃の向上に向け、障害者福祉事業所との取引拡大に資するよう、商談会を次のとおり開催します。
1 開催日時
令和7年3月14日(金) 14:00~16:00
2 開催会場
広島県情報プラザ 2階 第1研修室
(〒730-0052 広島市中区千田町3-7—47)
3 開催内容
(1)障害者福祉事業所の事業説明(質疑応答を含む)と製品展示
(2)ビジネスマッチング
4 申込はこちらより(※申込締切:2月21日(金))
外国人材(育成就労・特定技能)受入セミナー(3/12)のご案内(中国経済連合会より)
2025-02-06
人口減少・高齢化による労働力不足が深刻化し、外国人材の活用が注目される中、2024年6月、技能実習制度に代わる育成就労制度の新設等を柱とする改正出入国管理法が成立しました。育成就労制度については、現在、出入国在留管理庁などの省庁にて詳細な制度案がまとめられており、特定技能制度についても新たな産業分野・業務の追加が決まる等、外国人材の受入環境は大きく変化しつつあります。
新たな制度は改正法公布後3年以内に施行されることとなっており、当連合会国際委員会では、制度の施行に備え変更のポイント、政府の対応等について理解を深めるためのオンラインセミナーを下記の通り開催いたします。本セミナーでは、事前に質問を募集し、可能な限り講師にご回答いただきますので、育成就労・特定技能制度について気になることがある企業・団体の皆さまはぜひご参加ください。
ご視聴にあたりましては、3月5日(水)までにお申し込みいただきますようお願い申し上げます。
【概要】
日 時:2025年3月12日(水)14:00~15:10
演 題:「新たな外国人労働者受入制度の概要・ポイントと政府の取り組みについて」
・育成就労制度の概要と押さえておくべきポイント
・特定技能制度の見直しの概要と押さえておくべきポイント など
講 師:出入国在留管理庁 政策課 補佐官 青栁 晶子 氏
開催形態:オンライン(Zoomウェビナー)
参加費:無料
主 催:一般社団法人中国経済連合会 (主管:国際委員会)
■ お申し込みフォームはこちらから
【お申し込み期限】3月5日(水)まで
連合広島からの要請について
2025-02-06
2025年2月5日、連合広島 大野真人会長はじめ、役員の方々から、広島県経営者協会、広島県商工会議所連合会、広島県商工会連合会、広島県中小企業団体中央会合同で、「2025春季生活闘争に関する要請」を受け、意見交換しました。
連合広島からは、「デフレからの完全脱却」と「成長と分配の好循環」を確実なものにするためにも、「賃上げ」は決して「コスト増」ではなく事業継続と発展に不可欠な「人への投資」であることへの働きかけや建設的で有益かつ真摯な労使協議に対する理解等について要請されました。
石綿(アスベスト)関連規制の改正について(広島県より)
2025-02-05
建築物等の解体等工事における石綿の飛散を防止するため、大気汚染防止法の一部を改正する法律(令和2年法律第39号。以下、「改正法」という。)が令和3年4月1日から順次施行されました。改正法では、建築物については、令和5年10月1日以降に着工する解体等工事から、建築物石綿含有建材調査者等の有資格者による事前調査の実施を義務付けています。また、工作物についても、一部の場合を除き、令和8年1月1日以降に着工する解体等工事から、有資格者による事前調査の実施が義務付けられます。
詳細はこちらから。
詳細はこちらから。
省エネによるコスト削減から始まるカーボンニュートラルへの取組み(広島県中央会主催)
2025-02-04
昨今のエネルギー価格の高止まりは企業経営を圧迫し、エネルギー使用量を削減するための省エネ対策が急務となっています。加えて、企業の社会的な責任として、気候変動対策(脱炭素)の視点を盛り込んだ持続的な脱炭素経営も求められています。そこで本セミナーでは、省エネ診断事例の紹介や来年度に向けた予算概要・政策の方向性を学び、省エネおよび脱炭素の取組を推進するための方法をご案内します。
詳細はこちらから。
詳細はこちらから。
価格交渉講習会のご案内
2025-02-03
価格交渉に必要な情報収集や根拠情報について理解を図り、企業経営につなげていくこと、加えて、価格交渉・転嫁の中で「組合による団体協約の締結」を中小企業が行う価格交渉の有効な手段であることの周知を行うことを目的に講習会を開催します。参加勧奨のほどよろしくお願いいたします。
日時:2月20日(木)15:00~16:30
場所:広島商工会議所 101会議室
内容及び講師
15:00~15:05 主催者挨拶
15:05~16:20 テーマ:中小企業の皆様に役立つ 価格交渉講習会
講 師:中小企業基盤整備機構 岩崎美由紀 氏
16:20~16:30 テーマ:中小企業の団体協約について
講 師:広島県中小企業団体中央会 池田耕治
詳細やお申し込みはこちらから
主催:中国新聞社 共催:広島県中小企業団体中央会
主催:中国新聞社 共催:広島県中小企業団体中央会
「令和7年度中小企業向け支援制度合同説明会」のご案内について(広島県より)
2025-01-31
広島県では、この度、厳しい経営環境の中で事業活動を行う中小企業者の支援制度活用を促進するため、「令和7年度中小企業向け支援制度合同説明会」を開催いたします。
▼ 詳細は以下のリンク先をご覧下さい。
【概要】
対 象 者:中小企業の経営者、支援機関(士業含む)、行政等関係機関の方、その他ご興味がある方など
日 時:令和7年3月7日(金)13:25~15:10(予定)
プログラム:13:30~14:50 中国経済産業局
13:50~14:05 広島労働局
14:05~14:55 広島県
14:55~15:10 広島市
参加方法:Zoom
参 加 費:無料
申込方法:こちらからお申込みください。
▼ 詳細は以下のリンク先をご覧下さい。
よろしくお願いいたします。
「まだ大丈夫はもう遅い!? 経営支援の最前線in広島」の開催について(中国経済産業局より)
2025-01-31
中小企業庁及び当局では、2月21日(金)に下記のとおりセミナーを開催することとなりました。
つきましては、組合員のみなさまへ周知していただきますようお願いいたします。
※会場は広島ですが、オンライン参加も可能です。
記
日時:2025年2月21日(金) 14:00~17:00
場所:TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前(広島市南区大須賀町13-9 ベルヴュオフィス4階)
プログラム:①基調講演「中小企業を取り巻く現状と経営者の自己認識」
アルパーコンサルティング株式会社 代表取締役 古川忠彦氏
②パネルディスカッション「中小企業の事業再生に関する誤解と実態)
中小企業基盤整備機構 活性化協議会全国本部 統括事業再生プロジェクトマネージャー 松田正義氏
広島県中小企業活性化協議会 統括責任者 菅原道雄氏
プラスワン法律事務所 岡田雄一郎氏
③具体的支援策の紹介「広島県の現状と協議会による支援策の紹介」
広島県中小企業活性化協議会 統括責任者 菅原道雄氏
参加費:無料
申込方法:こちらの申込フォームより
事務局:経営支援の最前線 イベント運営事務局(jp_cons_chusho-sodanshien@pwc.com)
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
令和7年度の大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者等の就職・採用活動に係る公共職業安定所における取扱い等について(全国中央会より)
2025-01-30
厚生労働省では、令和7年度の大学等卒業予定者等の適正な就職・採用活動が行われるよう努めるとともに、都道府県労働局及び公共職業安定所における取扱い等について要請いたしました。詳細は以下のリンク先をご覧下さい。
▼別添(※内閣官房のWebサイトへ遷移します)
■厚労省HP
創業支援等をテーマにした各種セミナーのご案内(ひろしま産業振興機構より)
2025-01-29
ひろしま産業振興機構では、創業に関するセミナーを下記の通り開催いたします。
〇創業ステップアップセミナー(全3回。いずれかのみ参加も可)
〇創業ステップアップセミナー(全3回。いずれかのみ参加も可)
多様なスキルを持つ人々とどう新事業を生み出すか、創業時の困難に打ち克つ資質を持つにはどうしたらよいか、最新のChatGPTを活用してどうマーケティングを進めていけばよいかなど、創業の各段階で生じる課題を解決するワークショップです。
2/1(土) チームで生み出す新規事業ワークショップ【創業体験編】
2/15(土) 心の力を育てよう 起業家資質ワークショップ【心理的資本編】
・場所:回によって異なるのでご注意ください。
2/1、3/1:port.cloud(中区基町5-44 広島商工会議所ビル9階)
2/15:port.inc(広島市中区本川町3-1-5)
・実施:(株)Hint
〇クロストーク創業コミュニティ・スイッチ
先輩創業者とお金事情についてトークします。
2/6(木)お金のリアル座談会 ~先輩創業者から聞くお金事情~
・詳細とお申込みはこちらから。
・場所:port.cloud(中区基町5-44 広島商工会議所ビル9階)
・実施:(株)広島リビング新聞社
〇創業ミニセミナー(オンライン・特定創業支援等事業対象)
広島県内で創業を検討している方・創業間もない方が、事業を行う上で必要になる「経営」「財務」「人材育成」「販路開拓」に関するノウハウを習得するためのセミナーを実施します。
・対象者:県内でこれから起業する方、起業して間もない方(起業前後1年間)
・内容:経営、財務、販路開拓、人材育成の基礎(特定創業支援等事業に該当)
・参加締切:各開催日の3営業日前まで
・開催時期等(いずれも午後)
<第3回ミニセミナー>
2/13(木) 販路開拓 チラシ作りのコツ
2/13(木) 人材育成 労働契約、労働保険・社会保険の基本
3/14(金) 経営 事業計画策定と資金計画のポイント
広島県特定(産業別)最低賃金について(広島労働局より)
2025-01-23
広島県特定(産業別)最低賃金のうち3業種につきましては、令和7年2月21日に改正される事になりました。詳細につきましては以下のリンク先をご覧下さい。
<参考情報>広島県特定(産業別)最低賃金(広島労働局HP)
令和6年度SDGsシンポジウムを開催のご案内(広島県より)
2025-01-20
ひろしま地球環境フォーラムでは、今後本格化する脱炭素化に向けて、事業者に求められる人材育成についてのシンポジウムを開催します。GX検定実施機関である(株)スキルアップNeXtの代表取締役の田原眞一様の基調講演やフォーラム会員からの事例紹介、人材育成をテーマにしたパネルディスカッションを行います。会の後には交流会も設けておりますので、ぜひご参加ください。
日 時:令和7年1月30日(木)14:00~17:00
場 所:ワークピア広島3階「蘭」
テーマ:事業者に求められるGX・脱炭素化の実現に向けた人材育成
内 容:
○基調講演
演 題:今、事業者に求められるGX・脱炭素化の人材育成とは
講演者:(株)スキルアップNeXt代表取締役 田原眞一氏
○事例紹介
事例1:若者に環境問題をジブンゴト化してもらうためには
講演者:(株)中国放送 西田絵美氏、佐伯祥吾氏
事例2:脱炭素、事業支援者の課題と大学連携から見えるこれからの人材育成
講演者:(一社)日本経営士会中国支部((株)JTB広島支店) 松田敏弘氏
事例3:「炭素会計アドバイザー」として地域に貢献 ~脱炭素化を後押しする人財育成取組み~
講演者:あいおいニッセイ同和損害保険(株)広島支社 宮澤政雄氏
○パネルディスカッション
テーマ:ひろしま地球環境フォーラムに求められる脱炭素化に向けた人材育成
ファシリテータ:脱温暖化センターひろしま 住田典子氏
パネリスト:基調講演者、事例紹介者、河村敏成(ひろしま地球環境フォーラム事務局長)
○交流会
時 間:17:15~19:00
場 所:ワークピア広島2階「桜」
会 費:6,000円/人