広島県中小企業団体中央会

082-228-0926(本所・広島)
084-922-4258(支所・福山)
chuokai@chuokai-hiroshima.or.jp

中央会ニュース

「ものづくり連携倶楽部ひろしま 第14回講演会」開催のご案内
2021-10-29

~ニューノーマルを勝ち抜く!中小企業のDX戦略~
 第14回目となる「ものづくり連携倶楽部ひろしま」は、「ニューノーマルを勝ち抜く!中小企業のDX戦略」をテーマに、経営革新事例を2部構成でオンライン開催します。
 第1部の講演会は、板金加工・各種機械装置の組立てを行う、株式会社三松の取り組みをご紹介します。同社は、独自の生産管理システムにより、月間製造10万点のうち、7万点が「1点もの」という超多品種小ロットを実現。小さなDXの積み重ねで「小ロット製造代行サービス」というビジネスモデルも確立しています。
 第2部の事例発表は、「ものづくり補助金」の活用をきっかけに新たな事業展開を行っている2社の事例をご紹介します。
 各企業のビジネス展開を参考にしていただきたく、多数のご参加を賜りますようご案内申し上げます。
 
■日時:令和3年12月1日(水)14:00~16:00
【講 演】第1部(14:05~15:05)
「ニューノーマルを勝ち抜く!中小企業のDX戦略」
 講師:株式会社三松 代表取締役社長 田名部 徹朗 氏
 (ホームページ)https://www.sanmatsu.com/
【事例発表】第2部(15:15~16:00)(第2部)
 岡本醤油醸造場株式会社
 発表者:代表取締役 岡本 康史 氏
 有限会社広島ピーエス
 発表者:代表取締役 宮原 和樹 氏
■場所:オンライン(Zoom開催)(※PC端末と、インターネット環境が必要です)
■招待URL:申込頂いた方に個別でメールにてご案内します
■対象:組合及び組合員企業、賛助会員、ものづくり補助金採択企業等
■定員:80名
■参加費:無 料
 
※詳細及び参加申込みはこちらよりお願い致します。(PDFチラシ)

 

働き方改革推進支援助成金(団体申請コース)の申請期限の前倒しについて(厚生労働省より)
2021-10-28
 本助成金については多数の申請がありましたので、「団体推進コース」については、本年度の交付申請の受付は2021年10月29日(金)までとさせていただきます。
 なお、10月29日(金)までに郵送等で申請いただいている分については受理いたします。

※郵送の場合、10月29日(金)の消印は受理いたします。電子申請の場合、同日付の申請は受理いたします。

 詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)
「経験豊富な弁護士が語る!!事業承継セミナー」のご案内(NTTドコモより)
2021-10-26

 本セミナーでは、事業承継に必要となる準備やその進め方のポイントについて、経験豊富な弁護士の先生にご講演いただきます。
 特に準備の段階で重要となる「従業員に理解を得る」ための対策について、事例を交えながらお話しいただく予定です。

■日時:2021年10月29日(金)17:00~18:30
※終了後、事前にご要望をいただいた方のみ個別相談会実施
※申込期限:10月27日午前0時まで
■定員:100名程度
■参加費用:無料(事前登録制)
※登録者数が上限に達した場合、ご参加いただけなくなる場合がありますので、お早めにお申込みください。
■開催方法:来場もしくはWeb配信
(来場参加)
 ひろぎんホールディングス本社ビル(広島県広島市中区紙屋町1丁目3番8号)
(Web配信の視聴)
 Webex Meetingsでのライブ配信を予定しております。
 Webexの接続情報は別途お申込み後の申込完了メールでお知らせします。
■登壇者:
・下西 祥平 氏(広島県・今治市雇用労働相談センター 弁護士)
・宇賀 貴史(株式会社NTTドコモ 5G・IoTビジネス部 主査)

セミナー詳細情報・申込みについては、こちらをご覧下さい。(NTTドコモHP) 

在職者訓練「製造業のためのデータ分析」のご案内(広島県より)
2021-10-21

 広島県立技術短期大学校では、県内製造業などにおける生産工程の自動化やシステム化等の支援をするために、IoT等の技術に対応できる人材育成を行っており、現在、以下の在職者訓練の受講者を募集しております。

「製造業のためのデータ分析(在職者訓練)」(受講料:8,300円)
 データサイエンスや機械学習などを学び、製造業で使用されるデータ分析の基礎を学びます。
 日 時:11月9日(火)・16日(火)9:00~16:00
 場 所:広島県立技術短期大学校(広島市西区田方二丁目25-1)
 ※申込締切は、10月25日(月)となっております。

 詳細及び申込については、こちらをご覧ください。(広島県HP)

えせ同和行為をはじめとする不当要求行為対策セミナーの開催について((公財)人権教育啓発推進センターより)
2021-10-21

 えせ同和行為をはじめとする不当要求行為対策セミナー(旧・えせ同和行為対策セミナー)は、同和問題に対する企業の基本的姿勢や、えせ同和行為の具体的事例と対応策に関する講演と関連映像作品の上映で構成された催し物で、経済産業省中小企業庁の委託により、企業の人権啓発担当者、経営者などの方々を対象に、企業におけるえせ同和行為への取り組みについて考えていただくことを目的として開催しています。(経済産業省中小企業庁委託)
 以下のとおり、広島会場での開催を予定しております。
 
【広島会場】
 日程:令和3(2021)年11月5日(金)
 場所:広島国際会議場・大会議室ダリア
 * オンライン(リアルタイム)配信も実施

 詳細については、こちらをご覧下さい。(えせ同和行為対策セミナー開催のお知らせ)

雇用保険マルチジョブホルダー制度について(厚生労働省より)
2021-10-21
 令和4年1月1日より、複数の事業所で勤務する65歳以上の労働者が、そのうち2つの事業所での勤務を合計して以下の要件を満たす場合に、本人からハローワークに申出を行うことで、申出を行った日から特例的に雇用保険の被保険者となることができる制度(雇用保険マルチジョブホルダー制度)として施行されることとなりました。

 詳細については、こちらをご覧下さい。(厚生労働省HP)
 【参考資料】
  ○事業者向けリーフフレット(PDF)
第11回地域産業支援プログラム表彰事業(イノベーションネットアワード2022)募集開始のご案内
2021-10-21
 第11回地域産業支援プログラム表彰事業(イノベーションネットアワード2022)の募集を開始いたしました。地域の中小企業による新事業および新産業創出などを促進し、地域産業の振興・活性化に優れた成果を上げている「地域産業支援プログラム」を表彰します。
 また、「全国イノベーション推進機関ネットワーク堀場雅夫賞」として、地域イノベーション・地方創生等の活動で成果を上げている「地域産業支援者(個人)」への表彰制度を設けています。

 詳細については、こちらをご覧下さい。(全国イノベーション推進機関ネットワークHP)
令和3年度主催セミナーのご案内(広島県職業能力開発協会より)
2021-10-20

 当協会主催のセミナーについて、以下のとおりご案内いたします。
 なお、広島県中央会会員組合の傘下企業につきましては、協会会員の参加料(4,000円)にてご参加いただけます。
 申込書の事業所名欄に「広島県中央会会員:○○組合所属」と記載の上、お申し込み下さい。

1.「働き方改革と人材育成改革」~小さなプロフェッショナル~
   日  時:11月25日(木) 13:30 ~ 16:30(3時間)
   場  所:広島県情報プラザ 2階 会議室 〔広島市中区千田町3丁目7-47〕
   ※詳細及び参加申込については、こちらをご覧下さい。

2.「外国人雇用基礎知識と人事・労務管理のポイント」~外国人材の有効活用について~
   日  時:12月14日(火) 13:30 ~ 16:30(3時間)
   場  所:広島県情報プラザ 2階 会議室〔広島市中区千田町3丁目7-47〕
   ※詳細及び参加申込については、こちらをご覧下さい。

求人票の書き方オンラインセミナーを開催します!(広島県より)
2021-10-18

 広島県では,県内企業様の求人情報を発信するサイト、ひろしまワークスを運営しています。
 「求人を募集しても応募がない」「求人の基本的な書き方がわからない…!」そんなお悩みを持つ法人様に向けて,「求職者が知りたい内容を押さえた求人の書き方」や「ターゲット人材への訴求力UPの書き方」などをご紹介するオンラインセミナー(Zoom)を開催します。

 お申し込み及び詳細については、こちらをご覧下さい。
 (広島県雇用労働情報サイト「わーくわくネットひろしま」)
【参考資料】
 チラシ『「ひろしまワークス」 求人票の書き方オンラインセミナー のご案内』(PDF)
 

一部の集団接種会場における接種日の追加等について(広島市より)
2021-10-18

 広島市では、ファイザー社のワクチンを一定数確保できる目途がついたことから、次のとおり、一部の集団接種会場において、ファイザー社製ワクチンを使用した接種について、新たに接種日を追加するとともに、接種予約の受付を再開・延長します。
 ※集団接種会場は広島市に住民票のある方が対象となります。

≪接種日を追加する会場≫
・NTTクレドホール(中区基町6−78 パセーラ11 階)
 接種予定期間:【1回目接種】10/17㈰~10/19㈫ 【2回目接種】11/7㈰~11/9㈫
・造幣局広島支局研修施設(佐伯区五日市中央六丁目2-7)
 接種予定期間:【1回目接種】10/22㈮~10/25㈪ 【2回目接種】11/12㈮~11/15㈪

≪接種予約の受付を再開・延長する会場≫
・広島総合福祉センター(南区松原町5-1 BIG FRONTひろしま5F)
 接種予定期間:11/30㈫まで(月・火・土・日)
 ※11/20㈯以降は2回目接種のみ実施
・アクロスプラザ高陽(安佐北区深川五丁目30-38 2F)
 接種予定期間:11/28㈰まで(金・土・日)
 ※11/12㈮以降は2回目接種のみ実施

≪予約方法≫
⑴ 予約コールセンター ☎050-3644-7513(9時~17時 土・日、祝休日も実施)
⑵ 予約サイト https://v-yoyaku.jp/341002-hiroshima

※会場情報等の詳細は、広島市ホームページをご覧下さい。
 https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/korona/217375.html#shuudannkaizyou
 

県内業界の景気動向(8月分)を更新しました
2021-10-15
「採用力・発信力強化オンラインセミナー」の開催について((公財)岡山県環境保全事業団より)
2021-10-14

 近年、SDGsに関する関心は、企業だけでなく就職活動を行う学生にも広がっています。
 地方の中小企業が、優秀な人材を獲得するためにはSDGsや環境等の自社の取組を、学生が興味を持ちやすい内容・ツールで発信し、人材獲得につなげることが重要です。
 サステイナビリティ人材採用で実績の高い、株式会社グレイスの渡邉 功 様をお迎えし、近年変化している「Z世代・若年層のキャリアや企業選択の志向」や「SDGs・環境の取組を活かした中小企業の採用事例紹介」、「若手世代に響く、自社の魅力やSNSツールなどの発信・集客方法」等についてご紹介頂きます。

 参加申込及び詳細については、こちらをご覧下さい。(((公財)岡山県環境保全事業団HP)

家庭に関する学科等で学ぶ生徒の採用に関する要望及び周知依頼について
2021-10-14

 この度、全国高等学校長協会家庭部会理事長及び進路調査研究委員会委員長より、全国中央会に対し、家庭に関する学科等で学ぶ生徒の採用に関する要望及び周知依頼がありました。
 求人や採用に際して、以下の要望書の内容に特段のご配慮をいただきますよう、ご協力の程お願い致します。

 ○家庭に関する学科等で学ぶ生徒の採用に関する要望書(PDF)

 

「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律施行令案」等に関する意見募集について(環境省より)
2021-10-14
 プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律の施行に伴う施行令案等について、広く国民の皆様から御意見を募集するため、令和3年10月8日(金)から令和3年11月7日(日)までの間、意見募集(パブリックコメント)を行っています。

 詳細については、こちらをご覧下さい。(環境省HP)
第2回 臨時調査(消費税のインボイス制度)結果について
2021-10-13
 全国中小企業団体中央会では、今後の中小企業施策にタイムリーに活用・反映することを目的に、全国各地の中小企業団体の皆様の「生の声」を収集する臨時調査を開始しています。
 その第2回臨時調査のテーマは、「消費税のインボイス制度」でした。

 結果報告については、こちらをご覧下さい。(PDF)

 ※詳細版については、会員専用サイト(各種調査等の結果報告)にてご覧いただけます。
【無料セミナー開催】広島県主催・みんなのDX研修について(広島県より)
2021-10-12

 「みんなのDX研修」は、DXの考え方や実践するための基礎を学ぶ”3時間”の研修です。
 広島県内で働く人全員が対象です!業種や職種は問いません。民間企業の方も公務員も,一緒になって学ぶ研修です。

1.受講対象
  県内の企業、団体、官公庁にお勤めの方等
 (主にDXを学んだ経験がない方を想定)
2.開催概要:
  名 称: 令和3年度広島県デジタルトランスフォーメーション基礎研修
      (通称「みんなのDX研修」)
  開催方法: Zoomを利用したオンラインによるライブ講義
  定員・回数:1,500人( 30人/回 × 50回開催 )
  研修時間:3時間(休憩時間を含む。)
  申込方法:申込サイト http://minnano-dx.jp/ からお申込みください。
          ※検索の場合は,「広島県DX推進コミュニティ」のHPから移動してください。
  参加費:無料
3.研修内容
 ・DXとは
  DXの意義や事例を学ぶ。
 ・データの利活用方法
  データ利活用の意義,データを用いた仮説や結論の導き方,データの表現方法を学ぶ。
 ・その他
  グループワーク等
4.スケジュール
  開催期間: 令和3年9月17日(金)~ 令和4年3月中旬まで
       (詳細は専用ホームページに掲載し,随時更新) 
【参考資料】
 「みんなのDX研修」リーフレット(PDF)

環境講演会『プラスチック資源循環促進法の内容と企業及び社会に与える影響~脱炭素・サーキュラーエコノミー時代のESGと情報開示~』を開催します(広島県より)
2021-10-12
 近年問題となっているプラスチックゴミの問題について、今年6月に成立したプラスチック資源循環法の内容に触れながら、分かりやすくお話しいただきます。ぜひ御参加ください。
 
 日時:令和3年11月26日(金)13:30~14:30
 会場:zoomによるオンライン配信
 講師:佐藤泉氏(佐藤泉法律事務所 弁護士)
 定員:100名(要申込・先着順)
 費用:無料
 
 お申し込み方法等、詳細については、こちらをご覧ください。(広島県HP)
「広島市販路拡大等チャレンジ応援事業」について
2021-10-08
 本日、「広島市販路拡大等チャレンジ応援事業」の公式サイトがオープンしました。
 本事業では、事業の維持・継続に向け取り組む広島市内中小企業等を応援するため、事業者が自ら策定した事業計画に基づき実施する、販売促進・販路拡大等に要する経費の一部を支援します。

 ○申請期限:2021年10月11日(月)~11月12日(金)
 ○応援金:支給上限 100万円/支給率 対象経費の5分の4以内
 ○対象者:広島市内で事業を営んでいる中小企業者等(中小企業組合も含む)
 
 詳細については、こちらをご覧下さい。(「広島市販路拡大等チャレンジ応援事業」HP)
「令和3年度広島県障害者雇用優良事業所表彰」の対象となる事業所を募集します(広島県より)
2021-10-05
 広島県では、障害者を積極的に多数雇用している県内の事業所を障害者雇用優良事業所として表彰しています。
 ついては、令和3年度の表彰の対象となる事業所を募集します。

 詳細はこちらをご覧下さい。(広島県HP)
「中小企業のためのEC活用成功事例発表会・オンラインセミナー」の開催について(広島県より)
2021-10-05
 本県が実施した「新たなビジネスモデル構築支援事業」に参画し、EC(電子商取引)を活用した販路開拓・ビジネス拡大に取り組んだ企業による、成功事例発表会及びEC活用オンラインセミナーを、本県とAmazonの共催により開催します。なお、当日は、Amazon出品サービスの紹介や質疑応答コーナーも予定しています。
 また、10月6日にAmazonが開催する「Amazon ECサミット2021」に湯崎知事が登壇し、「広島県における中小企業支援とEC活用」と題して講演します。
 県内中小企業や事業者の皆様に、本発表会並びに知事講演をご視聴頂き、EC活用の参考にして頂きたいと存じますので、ぜひ多くの方にご参加頂きますようお願い致します。

 詳細については、こちらをご覧下さい。(広島県HP)