中央会からのお知らせ
令和8年度研究課題公募説明会(NPO法人 広島循環型社会推進機構より) new
2025-10-27
    日頃から当機構の活動に対しまして、ご理解とご協力を賜り、厚くお礼を申し上げます。さて、廃棄物のリサイクルや排出抑制などの研究開発に対する助成事業「循環型社会形成推進技術研究開発事業」について、令和8年度研究開発課題の公募説明会を次のとおり開催しますので、貴団体会員にご案内賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
2 内 容 令和8年度研究開発課題の公募内容及び応募方法等の説明
3 対 象 広島県内に本社又は工場・支店等を有する企業、県内大学、県立総合技術研究所
4 問合先 NPO法人広島循環型社会推進機構事務局
1 日時・場所
【広島会場】 令和7年12月15日(月)14時~15時
        広島県情報プラザ2F 視聴覚研修室(広島市中区千田町三丁目7-47)
【福山会場】 令和7年12月18日(木)14時~15時
        福山市生涯学習プラザ(ローズコム)4F 小会議室1(福山市霞町一丁目10-1)
                     ※参加申込の必要はありません。直接会場へお越しください。
2 内 容 令和8年度研究開発課題の公募内容及び応募方法等の説明
3 対 象 広島県内に本社又は工場・支店等を有する企業、県内大学、県立総合技術研究所
4 問合先 NPO法人広島循環型社会推進機構事務局
                          TEL&FAX:082-258-2828   mailto: junkan@tulip.ocn.ne.jp 
【続報】当会(本所)電話回線における通信障害について
2025-10-23
   10月23日10時頃から発生しておりました、当会(本所)電話回線における通信障害により電話の受発信が出来ない状況となっておりました。
皆様には多大なるご迷惑をおかけしましたことお詫び申し上げます。
現在、上記について復旧作業が完了しましたのでご報告いたします。
皆様には多大なるご迷惑をおかけしましたことお詫び申し上げます。
現在、上記について復旧作業が完了しましたのでご報告いたします。
当会(本所)電話回線における通信障害について
2025-10-23
  現在、通信障害につき当会本所の電話回線が繋がらない状況となっております。
皆様には多大なるご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、復旧に向けて原因究明中です。
お急ぎのご用件がありましたら、担当者へのEmailもしくはFAX(082-228-0925)福山支所(084-922-4258)にご連絡いただきますよう宜しくお願いします。
皆様には多大なるご迷惑をおかけし申し訳ございませんが、復旧に向けて原因究明中です。
お急ぎのご用件がありましたら、担当者へのEmailもしくはFAX(082-228-0925)福山支所(084-922-4258)にご連絡いただきますよう宜しくお願いします。
「広島カーボンリサイクルサミット2025」のご案内(広島県より)
2025-10-21
 広島県では、カーボンリサイクル関連技術の集積に向け、令和4年度から、県内関係者を対象とした、広島県カーボンリサイクル研究開発支援補助金採択者の研究成果発表イベントを開催してきました。
 今年度は、その規模を拡大!!!
 カーボンリサイクル技術の社会実装をさらに加速させることを目的に、県内関係者に加え、経済産業省等の関係機関とも連携し、大学等研究機関、大学生・高校生等の次世代や民間企業等の多くの関係者が出展・発表する、ビッグイベントを開催します!
 カーボンリサイクル技術の最先端の研究内容を知り、カーボンリサイクルに関わる研究者・企業と交流できる機会として、是非ご活用ください!
また、当日は現地参加だけでなく、オンラインでの配信もございます。ぜひお気軽にご参加ください!
★詳細をこちら★
■日時
 令和7年11月27日(木) 13:00~17:00
■場所
 広島産業会館 西展示館 第3展示場・第4展示場(広島市南区比治山本町16-31)
 ★新しくなった広島駅ビル2階に直結の路面電車で約10分!紙屋町・八丁堀からのバスもあります!
----------------------------------------------------------------------------------------
<プログラム紹介>
13:00  開会挨拶 広島県
13:05  講演「カーボンリサイクル研究・事業の現在地」
    ○登壇者
     ・カーボンリサイクルに関する国の動向(経済産業省)
     ・カーボンリサイクル実証研究拠点事業について(NEDO)
     ・広島県のカーボンリサイクル補助事業について(広島県)
13:35  休憩
13:40  パネルディスカッション「今後の広島県でのカーボンリサイクル産業の創出について」
    ○登壇者
     ・経済産業省 資源エネルギー庁 資源・燃料部 燃料環境適合利用推進課 課長 刀禰 正樹 氏
     ・一般社団法人カーボンリサイクルファンド 専務理事 橋口 昌道 氏
     ・広島県カーボン・サーキュラー・エコノミー推進協議会 会長(広島大学大学院 教授)市川 貴之 氏
     ・ツネイシカムテックス株式会社 技術開発研究部 部長 紫牟田 和隆 氏
     ・〈モデレーター〉株式会社リバネス 代表取締役社長COO 髙橋 修一郎 氏
14:35  休憩
14:45  成果発表プレゼンテーション
    ○令和5・6年度広島カーボンリサイクル関連技術研究開発支援補助金採択者7者の成果発表
15:20 休憩
15:30  広島カーボンリサイクルサミット パートナープレゼンテーション
    ○NEDO大崎上島カーボンリサイクル実証研究拠点研究者3者、
     一般社団法人カーボンリサイクルファンド助成活動採択者2者の成果発表
15:55 写真撮影 ※オンライン配信はここまで
16:00  ポスター発表・交流会
    ○ポスター発表者
     ・令和4~7年度広島カーボンリサイクル関連技術研究開発支援補助金採択者
     ・NEDO大崎上島カーボンリサイクル実証研究拠点研究者
     ・一般社団法人カーボンリサイクルファンド助成活動採択者   他
17:00  閉会
----------------------------------------------------------------------------------------
■参加方法
 こちらより申し込みください。
■問い合わせ先
 広島県 商工労働局 環境・エネルギー産業課 カーボンリサイクル推進グループ
 (担当:河野・山本)
 〒730-8511 広島市中区基町10-52
 TEL 082-513-3368
講演会のご案内(広島大学より)
2025-10-20
 このたび、広島大学フェニックス協力会では、三井化学CTO(最高技術責任者)表 俊彦 様 をお迎えし、「三井化学のイノベーション戦略とその実践」をテーマにした講演会を実施します。
 
 
 
日程:2025年11月21日(金)
時間:16:00~17:15
内容:講演&質疑応答
場所:TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前(アクセス|TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前|TKP貸会議室ネット)
※JRでお越しの場合:ミナモア改札を出て→ペデストリアンデッキを通り→JPビルディング→地上に下りて、TKPまでお越しいただくとスムーズです。
詳細はこちらから。
 令和7年度最低賃金改定及び最低賃金の引き上げに向けた業務改善助成金等に関して(広島県より)
2025-10-17
 令和7年11月1日より、広島県最低賃金(地域別最低賃金)は時間額1,085円に改定されます。業務委託等を行われている場合は、最低賃金の改定により、業務委託先において最低賃金法違反が生じることのないよう、ご配慮をお願いします。
 
    
 
 また、国及び県では、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げ生産性を向上するための設備投資などを行う中小企業・小規模事業者を対象に、設備投資などに要した費用の一部を助成しておりますので、ご案内致します。
(1)業務改善助成金
人的資本経営ひろしまアワード2025のご案内(広島県より)
2025-10-10
  広島県では、県内企業の労働生産性ひいては中長期的な企業価値の向上に繋がる取組の一つとして、人的資本経営の導入を進めており、その活動の一環として、人的資本経営に積極的に取り組む県内の優良企業を対象に、表彰式を実施します。当日は、本研究会の運営委員長である伊藤邦雄氏による基調講演や、受賞企業のトークセッションを通じて、人的資本経営の開示に向けたヒントをお届けいたします。県内企業の人的資本経営の実践につながる内容となっております。
「10/20開催 香港ビジネスセミナー」のご案内(ひろしま産業振興機構より)
2025-10-09
  ひろしま産業振興機構では、中国ビジネスの複数の専門家に「海外ビジネスパートナー」として登録いただき、多伎にわたる相談に、迅速に対応できる仕組みとして、広島県企業様の中国展開を支援しております。 
 
 
 この度は、本年4月から新たに海外ビジネスパートナーに加わった香港の専門家によるセミナー(講演&対談)を開催します。 
 香港公認会計士でもあり、在香港15年の海外ビジネスパートナーと直接お話ができる貴重な機会ですので、是非お気軽にご参加ください。
【日 時】令和7年10月20日(月)14:00~16:20
     講演:14:00~15:10
     対談:15:20~16:20
【場 所】広島大学東千田キャンパス地域連携フロア SENDA LAB
     (広島市中区東千田町1丁目1-89)
【参加費】無料
【内 容】
<講演>テーマ:「国際金融都市『香港』の魅力と現状」
    講 師: KYI Accounting & Consulting Limited 代表取締役 横藤田 憲一 氏
<対談>テーマ:「香港を起点にアジア進出する際に直面する課題とその解決等」
    登壇者: KYI Accounting & Consulting Limited 代表取締役 横藤田 憲一 氏
         愛宕山会計事務所 代表 相川 聡志 氏
セミナー詳細はこちらをご参照ください。
【申込方法】申込フォームよりお申込みください。
【申込締切】令和7年10月14日(火)
【問合せ先】公益財団法人ひろしま産業振興機構 国際ビジネス支援センター 担当:石橋
TEL:082-248-1400  E-mail:s-kokusai@hiwave.or.jp
海外販路拡大支援事業<米国関税等緊急対策>補助金のご案内(広島県より)
2025-10-08
 広島県では、米国関税措置及びそれに起因する影響がある中で、経営の安定化に向け、海外への販路拡大に取り組む県内企業の皆様を後押しする補助金事業を実施します。
●補助対象者
 
 
 
●補助対象者
  広島県内に事業所を有する中堅・中小企業等であり、かつ次の(1)~(3)のいずれかに該当する者。
(1)米国の関税措置の影響を受ける製品等を直接的又は間接的に米国に輸出(当該製品等が取引先等の部品・製品等に組み込まれて輸出されている場合を含む。)して
いること
いること
(2)米国に拠点(ただし、補助事業者と同一の法人格であるもの。)があり、関税措置の影響を受けること
(3)新たに海外への販路拡大を行うこと
●補助内容
 海外への販路拡大にあたり必要となる費用
●補助率
 3分の2以内
●公募期間(申請受付期間)
 令和7年10月1日(水)~令和7年11月14日(金)17時必着
●申請書提出方法
 郵送または持参
●審査結果発表・採択決定時期
 令和7年12月初旬(予定)
●補助対象期間
 交付決定日~令和9年1月29日(金)
●注意事項
  ・専門的な知見を有する外部機関等による伴走支援を受けること
  ・補助事業が完了した日の属する会計年度の終了後3年間、当該補助事業における状況を県報告することなお、申請書は審査のうえ、高得点のものから順次採択いたし
ます。
ます。
●問合せ先
 広島県 商工労働局 県内投資促進課 海外進出支援グループ
 TEL:082-513-3382
 E-mail:syosokushin@pref.hiroshima.lg.jp
セミナー等のご案内(全国中央会より)
2025-10-06
 4つのセミナーに等ついてご案内致します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
①「健康経営ハンドブック」のご案内
②「個別労働紛争処理制度」周知月間について
③「ステップアップフォーラム2025」のご案内
④「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」 第5回シンポジウム開催のご案内
① 「健康経営ハンドブック」のご案内 
【経済産業省より】
 健康経営の取り組みをわかりやすくまとめた「健康経営ハンドブック」を作成しました。本ハンドブックでは、健康経営の基本的な考え方や導入のステップ、実践事例など掲載しています。健康経営の第一歩として、ぜひご活用ください。
▼公式SNSのご紹介: X(旧Twitter)公式アカウント
健康経営優良法人の申請に関する情報をはじめ、事務局主催のイベント情報等、皆様のお取り組みに役立てていただける情報を広く発信してまいります。
【お問い合わせ先】 
② 「個別労働紛争処理制度」周知月間について
【中央労働委員会事務局 個別労働関係紛争業務支援室より】
中央労働委員会と都道府県労働委員会は、毎年10月を「個別労働紛争処理制度」周知月間として、集中的な周知・広報活動を展開しています。本年度は、YouTubeでも労働委員会における職場のトラブル解決について幅広くPRいたします。
※「個別労働紛争処理制度」は、事業主側も利用できる、労働者と事業主の間に発生した労働条件や職場環境等のトラブルを解決するための制度のことです。都道府県労働委員会(東京都、兵庫県、福岡県の労働委員会を除く)では、労働問題の専門家である委員があっせん員(公労使三者構成)となり、解雇、パワハラ、賃金未払い等の紛争の解決を支援する「個別労働関係紛争のあっせん」等を行っています。
③	「ステップアップフォーラム2025」のご案内
【一般社団法人クラウドサービス推進機構(CSPA)より】
人手不足、人口減少、物価高騰、法規制対応など、事業環境が大きく変化する中、中堅・中小企業においても、業務改革と持続的成長に向けたデジタル化の推進が急務となっています。本イベントでは、「AI活用・デジタル化で実現する、業務改革と持続的成長への道」をテーマに、有識者による生成AIや各種ITツールの最新トレンドの紹介に加え、経済産業省から「中小企業DX『四賢人』」と称される、中小企業経営者による実践的な講演を予定しています。さらに、業務効率化や生産性向上を実現するための基礎知識と、具体的なITツールの活用方法についてもわかりやすくご紹介し、中小企業の皆さまが無理なくスムーズにデジタル化を進められるよう、実践的な支援を行います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
実施概要
参 加 費 :無料(事前登録制)
対   象  :中小企業の経営者・情報システム担当・DX推進担当の方
【福岡会場】
2025年10月23日(木)12:30~16:50(受付開始 12:00~)
【名古屋会場】
2025年10月28日(火)13:00~17:20(受付開始 12:30~)
【大阪会場】
2025年11月20日(木)13:00~17:20(受付開始 12:30~)
【東京会場】
2025年11月27日(木)13:00~17:20(受付開始 12:30~)
【お問い合わせ先】 
BCN イベント事務局
E-Mail:bcn_event@seminar-reg.jp
受付時間:10:00-18:00(土・日・祝日を除く)
④ 「職場における学び・学び直し促進ガイドライン 第5回シンポジウム」 開催のご案内
【厚生労働省人材開発統括官付人材開発政策担当参事官室より】
今回のシンポジウムは、「企業間協働での学び・学び直し」をメインテーマに、有識者講演や製造業の事例紹介、パネルディスカッションを通じて、持続可能な人材育成の可能性を探ります。オンライン配信枠は無制限ですので、ぜひご参加ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
実施概要
内  容 :企業と従業員が共に学び、共に育つ時代へ ~製造業等の未来を拓く人材育成と学び直し~
日  時 :2025年10月17日(金)14時00分~16時45分(申込締切:2025年10月16日(木)17時)
会  場 :刈谷商工会議所2F大ホール
(オンライン配信によるハイブリッド開催)
参 加 費:無料
【お問い合わせ先】 ※本シンポジウムに関するお問い合わせは、こちらにお願いいたします。
キャリア形成・リスキリング推進事業 事務局(株式会社パソナ内)
E-Mail:sym.carigaku@pasona.co.jp
チア!ひろしま登録商品の展示商談会の開催について(広島県より)
2025-10-03
 チア!ひろしま広島県応援登録制度の登録商品に係る20社が出展の展示商談会を10月29日に開催予定です。県内飲食店様を中心に来場者を募集しているところですが、その他の実需者の方々のご来場もお待ちしております。ご来場希望がありましたら奮ってお申込み、ご来場ください。
 
 
 
【展示商談会開催概要】
1 日時
  10月29日(水)11時~16時
2 場所
  県庁本館6階 講堂 (広島市中区基町10-52)
3 来場者(予定)
  県内飲食店事業者など
4 出展者数
  20社程度(別紙のとおり)
5 申込方法
 チラシのQRコードまたは申込URLからお申込みください。
6 その他
 ・出展者がブースを構え、来場者に見て回っていただく方式です。
 ・商談が円滑に進むよう、商談希望等があれば双方に事前に共有させてもらいます。
 ・当日県庁駐車場は混雑が予想されますので、公共交通機関でお越しください。
企業立地促進対策事業<米国関税等緊急対策>助成金のご案内(広島県より)
2025-10-02
  県内中堅・中小企業の生産性向上等に資する設備投資、創エネ関連設備の導入に係る費用の一部を県が助成します。米国関税措置・物価高騰の影響等がある中で、県内中堅・中小企業の負担を軽減し、製品の付加価値創出や事業活動の持続につなげ、県内経済の成長を図ることを目的とします。
 
●助成率
●助成限度額
●公募期間(申請受付期間)
●申請方法などの詳細については、広島県ホームページをご覧ください。
●問合せ先
 
●助成対象者
 製造業、運輸業、サービス業等のうち要綱に定める業種の県内に事業場を有する中堅・中小企業(個人事業主を除く)
 
●助成内容
 生産性向上等に資する設備、創エネ関連設備(再生可能エネルギーを利用した発電設備及び蓄電設備。
 ただし、売電目的のものを除く。)の設備投資費用の一部を助成
●助成率
 ①生産性向上等に資する設備:投資額×15% ※
 ②創エネ関連設備:投資額×50%
 ③創エネ関連設備に付随する設備:投資額×15% ※
 ※①及び③について、中山間地域は投資額×20%
●助成限度額
 投資下限額 1,000万円(上記①②③の合計)
●公募期間(申請受付期間)
 令和7年10月3日(金)~令和7年11月21日(金)※必着 
●申請方法などの詳細については、広島県ホームページをご覧ください。
●問合せ先
 広島県商工労働局県内投資促進課 
 TEL:082-223-5050・5151
 E-mail:syosokushin@pref.hiroshima.lg.jp
新卒採用に関する企業アンケートについて(広島県より)
2025-10-01
 このたび、社会情勢の変化等による県内労働市場(特に新卒採用)への影響を把握し、県の雇用施策を検討するため、企業アンケートを実施することといたしました。
 
 
 
■2025(R7)~2027(R9)年卒の新卒採用計画・動向調査(10/31締切)
創業セミナーのご案内(ひろしま産業振興機構より)
2025-10-01
 当財団では、創業に係わるセミナーを開催します。
 
 
 
 
 
 
 
◎ ChatGPT#100日チャレンジ 大塚あみさん トークライブ
県内の大学生の起業やチャレンジへの機運醸成のため、ChatGPTを駆使して100日間ゲームアプリを作り続けるチャレンジを通じて、国際学会に参加し、自らも起業した大塚あみさんをお招きして、セミナー・セッションを開催します。(県内の社会人等参加可)
・日時:10/23(木)18:30〜20:30
|第1部|大塚あみさん 特別講演「#100日チャレンジが拓いた思考と行動のリアル」
(『#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった』著者)
|第2部|トークセッション(学生×講師×ファシリテーター)+質疑応答
【登壇学生】青木 一真さん(叡啓大学)、小林 颯さん(県立広島大学)
【ファシリテーター】島川 龍載 特命准教授(県立広島大学)、川畑 哲郎 准教授(同)
・対象:起業やチャレンジに関心がある広島県内大学在学生(文系理系問わず) 
広島県内の社会人・高校生。PSI参加大学の教員・学生は他県の方も参加可能。
・場所:叡啓大学15階「EikeiTop」(広島市中区幟町1-5) または オンライン
・参加費:無料
・申込期限:10/17(金)まで
・定員(先着順):対面:30名、オンライン:100名
・主催:県立広島大学、叡啓大学、(公財)ひろしま産業振興機構
◎ 第5回庄原本気DE創業塾
地域のフィールドを最大限に活用し、新たなビジネスの創出を目指す「庄原本気DE創業塾」を開催します。
創業の基本知識やビジネスプランの作り方を学ぶ、全4回の起業家育成プログラムです。
・会場:庄原商工会議所
・参加費:無料
・定員:伴走型10名
・日時:10/31,11/21、12/5、1/9各金曜日
・詳細とお申込み:(庄原商工会議所>イベントセミナー)
ひろしま創業サポートセンターでは次の支援を提供しています。是非ご活用ください。
広島県内の創業関係セミナーの日程は、次のカレンダーで確認できます。
 セミナー「生成AIの最新事情と業務での活用」の開催(12.12)について(広島市産業振興センターより)
2025-09-29
 当財団では、12月12日(金)に次のセミナーを実施しますのでご案内いたします。
 
 
 
 
 
*****************************************************
経営セミナー「生成AIの最新事情と業務での活用」
*****************************************************
最新事情の解説と演習を通じて、生成AIの業務での活用について学ぶ。
◆対  象 中小企業の経営者・管理者、創業予定者など
◆日 時 令和7年12月12日(金)13:30~16:30
◆会 場 合人社ウェンディひと・まちプラザ北棟5階研修室A(中区袋町6-36) 
◆講 師 富田 良治 氏(TITC合同会社 代表社員)
◆受講料 1,000円(当日、会場にて徴収)
◆申込方法 
◆問合せ先
  (公財)広島市産業振興センター 中小企業支援センター 児玉
  TEL:082-278-8032  FAX:082-278-8570
  E-mail:assist@ipc.city.hiroshima.jp
労働関係の各種セミナー開催に係わるお知らせ(全国中央会より)
2025-09-29
①「勤務間インターバル制度導入促進シンポジウム」のご案内
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
②「働き方・休み方改革シンポジウム」のご案内
③「過重労働解消のためのセミナー」のご案内
④令和7年度「治療と仕事の両立支援シンポジウム」のご案内
⑤確かめよう労働条件「労働条件に関する総合情報サイト」のご案内
①「勤務間インターバル制度導入促進シンポジウム」のご案内 
 
【厚生労働省雇用環境・均等局より】
厚生労働省より、「令和7年度勤務間インターバル制度導入促進のための広報事業」を株式会社日本能率協会総合研究所が受託し、「勤務間インターバル制度導入促進シンポジウム」を無料オンライン開催しております。
日  時:令和7年10月14日(火)13時00分~15時00分  
会  場:オンラインフォーラムです。会場での受講はできません。
お申し込み期限は、10月14日(火)12時です。
テーマ  : 1)実はあまり知られていない?戦略的な休憩と制度導入への壁の乗り越え方~優勝請負人と専門家が語る~
2)企業間インターバル制度導入の狙いとプロセス・メリット
3)選ばれる企業になりために~勤務間インターバル制度導入の壁の攻略法~
参加費:無料 Zoomウエビナー、YouTubeライブ
 
【お問い合わせ先】 
株式会社日本能率協会総合研究所 勤務間インターバル制度導入促進のための広報事業 事務局
担当:河合、川村
メール:interval@jmar.co.jp
TEL:0120-876-300
②	「働き方・休み方改革シンポジウム」のご案内
【厚労省雇用環境・均等局総務課雇用環境政策室より】
厚生労働省より、「働き方・休み方改革推進に係る広報事業」を三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社が受託し、「働き方・休み方改革シンポジウム」を無料オンライン開催しております。
日  時:令和7年10月28日(火)13時30分~16時30分  
お申し込み期限は、10月27日(月)12時です。
対  象:事業主、企業の人事労務担当者、社会保険労務士等
テーマ  : 1)人手不足時代に立ち向かう中小企業の働き方改革
2)出社とテレワークの組み合わせ ~働きやすさと成果の追求~
参加費:無料 オンライン配信
【お問い合わせ先】 
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 
働き方・休み方改革シンポジウム事務局(受付担当:天野、北川、長塚)
メール:murc-osjimukyoku_8@murc.jp
TEL:03-6733-3438(平日10:00~17:00)
③	「過重労働解消のためのセミナー」のご案内
【厚生労働省雇用保険課より】
厚生労働省より、「就業環境整備・改善支援事業」を株式会社広済堂ネクストが受託し「過重労働解消のためのセミナー」を無料開催しております。
開催期間:令和7年10月~令和8年1月まで
開催時間:14時から(約120~150分、休憩10分)
開催場所:全国47都道府県の現地開催とオンライン開催(Zoom)の2通りから、ご都合に応じて選択できます。
対   象:事業主、企業の人事労務担当者、管理者の方向け
内   容:
〇現地開催:都道府県の各講師が現状の課題と対応策を解説
(過労死等の労災補償状況、裁判例、労働時間の把握と対応、過重労働解消事例)
〇オンライン開催:テーマ毎に分野を深堀して解説
1)過労死等労災認定基準から見た過重労働の防止(副業・兼業、テレワークの留意点を含む)
2)過重労働とパワハラ防止(年次有給休暇、各種ハラスメントを含む)
3)過重労働とメンタルヘルス(過労死等防止対策大綱、ストレスチェックを含む)
4)過重労働と健康障害防止(下請等中小事業者へのしわ寄せ防止を含む)
5)過労死等に係る損害賠償請求事例と上積み補償(フリーランスと過重労働、定額残業代制度を含む)
参加費:無料
▼申込サイト
〇現地セミナー:R7年度就業環境整備|過重労働解消セミナーについて
〇オンラインセミナー:R7年度就業環境整備|過重労働解消セミナーについて
【お問い合わせ先】 
株式会社広済堂ネクスト 
TEL:050-8894-5990(平日9:00〜17:00)
問い合わせフォーム:R7年度就業環境整備|問合せ
④	令和7年度「治療と仕事の両立支援シンポジウム」のご案内
【厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課より】
改正労働施策総合推進法が2026年4月1日に施行され、事業主が職場における治療と仕事の両立を促進するため必要な措置を講じることが努力義務化されます。
本シンポジウムでは、学識経験者の基調講演、企業の取組や支援機関(者)の事例紹介、パネルディスカッションなどを通じて、環境整備の必要性や効果、企業等において取組を推進するうえでのポイント、外部の支援機関の活用等について考えます。
治療と仕事の両立支援に取り組まれていない企業や団体、自社での取組が困難と悩まれている方など、本テーマにご関心をお持ちの皆様のご視聴をお待ちしております。
日  時:令和7年12月24日(水)  無料オンライン配信
テーマ :2026年4月1日努力義務化!治療と仕事の両立支援
~中小企業における取組のヒント~
▼事前登録はこちら
※事前登録いただかない場合でも、ご視聴いただけます。
事前登録特典:
1)配信開始後、配信開始のお知らせと、アンケートをご案内いたします。アンケートにご回答いただいた場合、資料をダウンロードできます。
2)10月17日(金)まで、登壇者への事前質問を受け付けております。
■令和7年度 両立支援シンポジウム/セミナー|治療と仕事の両立支援ナビ
▼リーフレット: 令和7年度 治療と仕事の両立支援シンポジウム
【お問い合わせ先】 
「治療と仕事の両立支援シンポジウム」事務局
メール:murc-chiryo-shigoto-jimukyoku@murc.jp
⑤	確かめよう労働条件 「労働条件に関する総合情報サイト」のご案内
【厚生労働省より】
「労働条件に関する総合情報サイト」では、労働基準関係法令の紹介や、事案に応じた相談先の紹介を行うなど、労働条件の悩みの解消や、労務管理の改善に役立つ情報を掲載しています。さらに事業主や労務管理担当者向けには、36協定等の届出書や就業規則の作成支援ツール、診断コンテンツを通じた長時間労働や労働災害防止のための情報を発信していきます。
採用セミナー&有給長期インターンシップのお知らせ(広島市より)
2025-09-26
    この度は、広島市が実施している2つの事業に関する企業募集についてご案内させていただきます。詳しくは、下記案内及び各ホームページをご覧くださいませ。
      
 
 
 
 
【≪参加企業募集中≫企業向け採用セミナー】
 経営者・人事担当者様を対象とした採用に関するセミナーについてご案内いたします。本セミナーでは、金融・商社・メーカー・サービス業など幅広い業種の企業累計600社の支援実績のある株式会社マイナビ村上様を講師にお招きし、企業説明会における学生との接点機会強化のためにやるべきスライド作成ポイントを解説していただきます。下記リンク先をご確認いただき、ぜひご参加いただけましたら幸いです。
日  程: 令和7年10月30日(木)14:00~16:00(13:30受付開始)
テ ー マ: 「その説明会プレゼンで伝わってますか?説明会スライドの見直しセミナー」
場  所: 合人社ウェンディひと・まちプラザ北棟6階 マルチメディアスタジオ
      (広島市中区袋町6番36号)
対  象: 広島広域都市圏内企業の経営者、人事担当者(対面参加:20名まで)
申込期限: 令和7年10月28日(火)
【≪受入企業募集中≫有給長期インターンシップ・就業体験】
【有給長期インターンシップ・就業体験(2月)受入企業募集中!】
●新卒採用のきっかけ作りに!長期だからこそ自社の魅力を深く伝えられる!
●学生への広報は広島市が実施!受入企業には受入奨励金の支給あり!
⑴対象
 広島広域都市圏内の事業所においてインターンシップの受入ができる事業者
⑵インターンシップ生(大学生・大学院生)を受け入れていただく期間
 春季(2月)のうち、2週間以上(80時間以上)
⑶その他
 ・受入企業は学生と雇用契約を締結し、学生に対し、最低賃金以上の給料をお支払いいただきます。
 ・受入企業には本市から受入奨励金(学生1人当たり3万5千円、単年度で最大2人分まで)を支給します。
⑷参考リンク集
広島市有給長期インターンシップ事業学生向け専用ウェブサイト
広島市有給長期インターンシップ事業学生向け専用ウェブサイト
⑸申込期限
 令和7年10月10日(金) 
 (説明資料や申込書類は別途送付いたしますので、お気軽にお問い合わせください。)
【問合せ先】
  広島市役所経済観光局雇用推進課 内藤
  TEL(082)504-2244  FAX(082)504-2259
  e-mail koyou@city.hiroshima.lg.jp
以上、広島市からのご案内でした。
広島広域都市圏内の各市町や各経済団体等にも、同様の周知を依頼しており、
重複の案内が入る場合があります。その際はご容赦いただけますようお願いいたします。
企業向けセミナー「中小企業が人材を確保するための戦略ストーリー構築」(中国経済産業局より)
2025-09-26
 中国経済産業局では、中国地域に拠点を置く事業者の方々を対象に、様々な経営課題の解決に必要な人材確保や社内人材育成等に関するセミナーを開催しています。
 人口減少と少子高齢化が進む中、多くの企業が採用や定着といった「人」に関する課題を抱えています。また、テレワークやDXツールの普及に伴い、雇用の在り方、働き方も大きく変化しています。本セミナーでは労働市場や雇用環境の変化や人材戦略の重要性のほか、企業に求められる人材確保(採用・育成・定着・環境整備など)の方策について講師からご説明します。また、人材の活用に熱心に取り組んでいる企業の方にご登壇いただきトークセッションを通して、具体的な実践内容や課題解決のヒントをご紹介します。
○日時:10月2日(木)13:30-16:00
○参加費用:無料
○開催場所:fabbit 広島駅前 イベントスペース もしくは オンライン(Zoom)
広島県賃上げ環境整備支援事業補助金のご案内
2025-09-25
  広島県では、エネルギー等物価高騰の影響等を受けている中小企業等に対し、持続的に賃上げを実施できる環境を整備するため、「広島県賃上げ環境整備支援事業補助金」を創設し、生産性向上等の取組により最低賃金引き上げを行う中小企業等を支援する業務改善助成金に上乗せ補助を行っています。このたび、より多くの事業者に活用いただくため、本補助金の申請期限等を延長しました。
 
 
 なお、本年5月に送付させていただいた本補助金のリーフレット(依頼文別紙参照)を配架いただいている場合は、お手数をおかけしますが、今回送付のリーフレットに差し替えをお願いします。補助金の詳細については、こちらを御確認ください。
団体協約セミナー開催のご案内(全国中央会より)
2025-09-25
  このたび全国中小企業団体中央会では、組合関係者の皆さまを対象に中小受託取引適正化法(改正下請法)と団体協約制度の活用に向けた理解促進のため、下記4カ所にて、セミナーを開催することといたしました。是非、ご参加ください。
 
詳細はこちらから。

 
  
 









